世界樹の迷宮 HD REMASTER・プレイ日記 #1

アイキャッチ画像(世界樹の迷宮) TOP

©ATLUS ©SEGA

DRPG遊びたい欲が高まったので世界樹の迷宮をプレイします。

シリーズ完全初見なので見当違いなことを言ったりやったりするかもしれませんが、そこは大目に見てもらえると助かります。

※ネタバレにご注意ください。

まず難易度を決める。さくさく進めたいのでピクニックにしよう。

簡単すぎたらベーシックにしようかなと思うけど、さくさくに慣れちゃったら変えられない気もする……。まあ、その時の気分次第ということで。

ギルド名は他ゲームでも使ったオムチャーハン。キャラ名もだけど、毎回良い名前が思いつかない。ちゃんと考えてつけられる人はすごい。

王道で使いやすそうなソードマン(2人)、いたら便利そうなレンジャー、盾のパラディン、絶対必要なメディック、いたら便利そうなバードの6人を作る。

6人パーティだと思ってたら5人だったので、前衛2後衛3の組み合わせにする。ふたりめのソードマンは補欠に決定。

兵士からマップの作成方法を聞く。

アイコンがたくさんあって、相当細かくマップに書き込めることを知る。なんとメモも書けるみたい。すごい。

しかし、ひとつ問題がある。タッチ操作を活かしまくった素敵なシステムだけど、テレビ画面でプレイしてるから恩恵にあずかれないのだ。果たして、コントローラー操作でこの複雑な機能を使いこなせるんだろうか?

……ちょっとやってみて、想像以上に大変だったので設定を変える。楽(らく)しすぎてアレかもしれないけど、オートマップはFULL(壁の線が自動で入る)にします。すみません。

途中、採取ポイントというのを見つける。こういうの好きだけど、持ち物がすぐいっぱいになりそうなのが気になるところ。

赤い枠の部分を埋め、チュートリアル完了。先に進めるようになった。けど、区切りがいいのでいったん帰ることに。

クエストを受けたり素材を売ったりする。素材を売ると商品が増えたけど、これって全部売っていいのかな。クエストで使うこともあるだろうし、適当売りしていいのか悩む……。

第1階層、B2F。

F.O.Eという強い敵が徘徊してるらしい。初F.O.Eは鹿のモンスターだった。

すぐ後に違う鹿と遭遇し、ちょっとビビる。普通の雑魚敵で良かった。

ところどころにあるツタ巻き付き鉱石がよく分からない。いつ行けるようになるんだろう。

またもやF.O.E。今度は牛のモンスター。もしかして無限湧き? だとしたら厄介かも。

ところでバフって3つまでしか付けられないんだろうか。ステータス見たら、古いのから消えていってるように見えるんだけど……。

B3F。死を意味する魔物がいるらしい場所にやってきた。

(難易度ピクニックだし)やってやらあ! と戦闘を仕掛けに行く。が、わりと苦戦してしまった。通常攻撃だとダメージが低くて倒しにくい嫌な敵だ。

レンとツスクル

謎の二人組に出会う。執政院ラーダに戻れと言われたので、B3Fには来たばかりだったけど素直に戻る。

ラーダにてミッションを受ける。狼が大量発生していて危険なので、それを掃討しろとのこと。

B3Fに戻って。兵士に襲いかかる魔物と遭遇。準備を整えてから戦いたいなと思ったら、ツスクルが助けてくれた。ついでに回復もしてくれてありがたい。

レンから話を聞いたことで細い通り道を通れるようになり、ちょっとした近道ができるようになった。

B4Fは特に書くことがないくらい平和だった。全てのフォレストウルフを倒して階段をおりる。それだけ。

B5F。ここでも散らばってるフォレストウルフたちを倒す。

何回か素材売りに街に戻ったけど、F.O.Eは無限湧きじゃなくて固定湧きぽい?

スノードリフトの住処に到着。武器を新調したので楽に倒せた。全てを刈る影のほうが硬くて面倒だったな。

次回↓

世界樹の迷宮 HD REMASTER・プレイ日記 #2
第2階層、B6F。 下りてすぐ光の柱を発見。樹海磁軸というワープ装置で、街と迷宮を一瞬で移動することができる。相当嬉しい。 ワープで街に戻り、ミッションの報告をしたり新しいクエストを受けたりする。あと、難易度をベーシックに変える。糸が消費アイテムになるのは嫌だけど、さすがにピクニックすぎた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました