『ドンキーコング バナンザ』のプレイ日記です。
ざっくりとした内容ではありますが、思い切りネタバレしてるので未プレイのかたはご注意ください。


採掘会社の社長、ヴォイドコングに遭遇。
その部下グランピーと戦闘になるのかと思いきや、巨大化したタコと戦うことに。このタコわらわら出てくるから嫌なんだよね、虫みたいで……。
ちなみにバナンザ変身で適当に殴ってたら勝った。強くなくて安心した。

一気に地下200階に。ワレルヤの村というところに辿り着く。
村を見て回る。バナナチップはバナナと交換するのに使うらしい。350枚ほど溜まってたから何個か交換してみる。


丘の階層終わり。貯水湖の階層よりシンプルで簡単だった。
ワレルヤたちを助けた後は地下300階まで落ちる。300階は荒野。これは100階ずつ落ちていく感じなのかな。1000階が星の中心?

別種族が出てくるのかと思ったら荒野の階層もワレルヤたちのなわばりだった。ただこっちは変わった姿のワレルヤがたくさんいる。割れても再生するし、この子らの存在もかなり謎。
別荘を作ったり化石やバナナを集めたりしながら進んでいたら、今度こそグランピーと戦うことに。しかしバナンザ状態で殴ってたら一瞬で倒してしまった。やはり今までと違って今作はだいぶ優しい。

バナナ精錬所到着。ミキサーで悪さしてる敵を倒しに行く。
マッドミキサー戦ではトロッコに乗りながら爆弾を投げて戦う。楽しい。
どんどん進んで、次はカラクリエントツ内部でストンペラーとの戦闘に。しかし、バナンザ状態で殴ることでここも一瞬で終わる。いやバナンザ変身強すぎるって! 駆け引きもなにもあったもんじゃない(だからといって縛る勇気はない)。

シンクホールを通って分岐路の階層に到着。
ヴォイドカンパニーは星の中心に行くためのエネルギーとしてバナナを集めてるんじゃないか、とポリーン。だとしたら嫌だな。バナナなんだから食べ物として扱ってほしい。
左は氷河、右は原生林。
どっちにしろ両方行くことになるだろうし、深く考えず氷河のほうを選ぶ。なんとなく難しそうなほうを先にやってしまいたい。

ここの住民はシマウマ。元から住んでいるにも関わらず、最近は寒さが異常らしくぶるぶると震えてる。というわけで、異常気象の原因を探る。
クリーマリー村に到着。2人目の長老に出会い、3つに割れてしまった石板のカケラを集める。
ご機嫌なライブでまたもやドンキーが覚醒。シマウマバナンザに変身できるようになった。
シマウマバナンザの力で壊れる橋を突破。冷却塔に辿り着く。

秘書ポッピーとの戦闘。透明になるうえ動きが速いので今までで一番戦いづらかった。しかしまだ、なんとなくで突破できる難易度。シマウマバナンザになるまでもなく倒せた。
負けを認め素直に鍵をくれるポッピー。グランピーといい潔い。キャラデザ可愛いし悪役感ないな。
冷却塔内部、邪魔してたペグを壊す。イケルヤ建設に頼んで冷却塔と村を行き来できるようにもする。内部にいるならドンキーに頼まれなくても開通してやれよと思わなくもない。

氷河の階層最終ボス、トレッドノートを倒したら合流点の階層にやってきた。
このままだと先に進めないので分岐路の階層に戻る。
次回↓

コメント